2016年2月29日月曜日

ケーブルの構造について1(構造と導体とシールドの関係)

ケーブルにおいて、信号を伝送するのは導体ですが
それを他の導体とショートしてしまうのを防ぐ為に
保護する絶縁体があります。
そしてそれとは別に、その外周に更にシールド材が
用いられることがあります。

CDやネットワークプレーヤー等の機器は
出力電圧が有る程度高いこともあり
シールド材を持たないケーブルが用いられることがあります。

逆にレコードからのフォノケーブルは、出力電圧が極めて微弱で
伝送に影響が出やすい為、必ずシールド材を装備したケーブルを用います。
※ノンシールドケーブルでは、ハムノイズが載ってしまう場合があります。

シールドを施した方が、対ノイズ性能は高まり、S/Nは良くなる訳ですから
コストの事を除けば、可能な限り厳重に施せばいいと普通は思うところですが
そういう訳でも無さそうです。これは何故なのでしょうか?

ケーブルに用いられているシールド材は主に

※アルミテープ
※銅箔テープ
※銅編組線材

この様な種類を良く見掛けます。

これらはノイズ遮蔽効果のある帯域がそれぞれ異なっており
通電をする・しない によっても効果が変わってきます。

シールドはし過ぎると静電容量と呼ばれる、ケーブル自体にいわゆるコンデンサのような働きが出て来てしまいます。これは伝送帯域を抑制し、本来の目的である音声信号を阻害してしまうと言う困った現象が起こってしまいます。

要するにシールドはあった方がいいけれども、やりすぎると
音声信号の帯域が狭くなり、ヌケや伸びと言うような
音の重要な要素までもが阻害されてしまう、と言う事です。
つまりこの様な矛盾が生じてくるわけです。

他の解決方法としてはケーブルには普段用いられない、金属箔以外の素材や
新しい素材も利用することで聴感上、高い効果が得られることが分かりました。

この聴感とノイズフロア、そして音のバランスの取る為に弊社では
シールド材への導通の有無も含め、金属箔以外の素材も
複数用いることで、質感を高める為に様々な工夫を凝らしています。


次回は普段はあまり語られない絶縁体についてお話ししようと思います。