今から20年以上前の話になりますが、当時の私は
録音・再生や編集を行うPC製作する仕事をしていました。
当時はPCで、bit数や周波数に縛られずに録音を自在に行い、
編集もこなせる機器の選択肢がほとんど無かった為でした。
当時はPCバブルが弾け、徐々に店を畳む所が出てき始めた頃で
各PC店は専門化を推し進める事で生き残りを賭けていました。
そんな頃、メーカー製PCでは満足のいく音質条件を満たす物が得られない、
安定して動作しない、出音に不満がある等の相談を戴く事が増え始めました。
そこで元々、PCでの再生音に興味があった私は
録音や編集と言った専門特化型のPCを製作するようになりました。
ご相談戴いた方は様々で、個人経営の英会話教室での録音用途から
某大手電機メーカーにお勤めの、盲目の方専用のPCや
某大手放送局の録音番組の編集PCまで、様々な用途のご相談を戴きました。
その上で、専用にカスタマイズしたPCを納品していました。
内部パーツにも出来るだけメーカー付属ケーブルは使わず、
性能と音質面で実績のあった物を選別して使用していました。
当時はまだまだ16bitOSのWindows95/98が主流の時代でしたが
音楽編集用途のPCは連続稼働時間が長い事もあり、32bitOSであった
WindowsNT4.0 を主に採用していました。
このOSは大変気難しく、一度でもトラブルを起こすと
OSサインストールを余儀なくされるレベルのものでした。
デモンストレーション会場でトラブルが起こり立ち上がらなくなり
担当者が泣きそうになっていたのを覚えています。
その後、Windows2000が登場し一世を風靡しましたが
このWindows2000が、サウンドカード各社に32birtOSへの対応を迫る事となり
対応出来無かったメーカーは、消えていったように思います。
安定して動作しているかに加え、肝心の音質面はどうなのか
と言うちょっとややこしい課題がありましたが、独自にチェック方法を編み出し
数多くのPCを組み上げてきました。
その後紆余曲折を経て、仕事としてスピーカー製造に着手する事になるのですが
それはまた別のお話です。機会があったらお話ししたいと思います。
次回は当時の音楽用PCと現在のPCとの違いについて述べようかと思います。