2016年4月18日月曜日

ポータブル機器とリケーブルとの出会い(その1)

今回は、私が個人的に経験してきたポータブル機器について
幾つかお話ししようかと思っています。

私が初めて音楽を携帯できるようになったのは中学生になった頃
誕生日祝いで買って貰ったカセットテープのSONYのWalkmanが最初でした。
※確かWM-509か609だったかと思います。

最初に聴いたソースはテープで販売されていたMichael Jacksonで
本体と併せて、購入した物でした(現在でも現物が残っています)。
あの時に聴いた、人生初のステレオを付属イヤホンで聴いたときの衝撃は
未だに忘れることが出来ません。

当時はレンタルCDが流行りだした頃で
夢中になりながら流行曲をラジカセやコンポを用いて
カセットへのダビングを一生懸命したことを覚えています。

その際にふと疑問に感じた事が2つありました。
リモコン付きの付属イヤホンとリモコンの付いていない
同じモデルのイヤホンを聴き比べると、リモコン無しの方がクリアに聞こえたのです。
この頃はまだその理由について、深く考えることはありませんでした。

もう一つの疑問は、CDを聴いた際のS/Nや音質とカセットの音質が違うのは
当然の事でしたが、それよりも再生速度がカセットだと速く感じられたのには
流石に大きな違和感を覚えました。

これはラジカセやCDコンポ等でダビングしたテープでは
ほぼ全てで感じられ、カセットではこう言う物なのかと半ば諦めていました。

ところが私の親戚の家に、据え置き型カセットデッキ(確かTC-K333ESX)があり
遊びに行った際、折角なのでCDをダビングさせて貰うことにしました。
(CDデッキも据え置き型で確かCDP-333ESDからの接続)
勿論、録音したカセットを確認の為にそのデッキで再生するのですが
すると、CDとテンポが殆ど変わらなかったのです。

この出来事が、機器によって出来上がるカセットの音質やテンポが
全く違う物として出来上がってくるのだと、認識するきっかけとなりました。

その後、手持ちのWalkmanの故障を機にWM-701Cに乗り換えましたが
再生テンポの問題は相変わらずでした。

そして高校生の時に初のアルバイトで、自分で購入したのが
WM-DD9と言う機種でした。

このモデルは知る人ぞ知るのですが、リモコンは無いわ
モーターが補助も含め4つも入っており電池消費は激しいわ、
しかも重いわで実用性が極めて悪い(笑)モデルでした。

しかしこのモデルから出る音を聴いた際の感動は、今でも覚えています。
再生音の良さは勿論でしたが、それ以上に再生テンポが
CDと殆ど違和感なく聴くことが出来たからです。

そしてリモコン無しモデルの方が、とても不便ではありましたが
音が鮮烈に感じたことを覚えています。

ここから私のイヤホンとリケーブルの歴史は始まったのかも知れません。

次回につづきます。